1.大阪城の歴史

・1496年(明応5年) 本願寺八世蓮如 大坂坊舎建立

 当時、大きな力を持っていた浄土真宗本願寺派蓮如が、上町台地の北の端に大坂坊舎を建て、そこが本願寺派の一大拠点(石山本願寺)となった。この地は、交通の便が良い・乾燥した台地・守り易い地形・商業都市堺に近い など、優れた点を多く持つ。

 織田信長もこの地を何としても手に入れたいと考え、石山本願寺に戦いを挑んだ。

・1580年(天正8年) 本願寺派が退去

 織田信長との10年にわたる石山合戦に敗れ、織田信長に明け渡すが、織田信長石山本願寺跡に城を築く前に、1582年に本能寺の変でこの世を去る。

・1583年(天正11年)~1587年(天正15年) 豊臣秀吉 大坂城築城

 織田信長の側近であった豊臣秀吉は、石山本願寺跡の優れた立地を生かし、織田信長の遺志を継ぎ、大坂城を建てた。

f:id:s_tenpa:20181116163521j:plain

大坂城周囲の工事用パネルから)

f:id:s_tenpa:20181130231436j:plain

天守閣横の工事用パネルに掲示されていた図)

・1615年(慶長20年) 大坂夏の陣で落城

f:id:s_tenpa:20181116163611j:plain

大坂城周囲の工事用パネルから)

・1620年(元和6年) ~ 2代将軍徳川秀忠 3期にわたる再築

f:id:s_tenpa:20181117001817j:plain

大坂城周囲の工事用パネルから)

 ・1665年(寛文5年) 天守を落雷により焼失

f:id:s_tenpa:20181117001942j:plain

大坂城周囲の工事用パネルから)

 ・1783年(天明3年) 大手口多聞櫓を落雷により焼失

 ・1868年(慶応4年) 戊辰戦争の大火で、馬印櫓・月見櫓・糒櫓【ほしいいやぐら】焼失

f:id:s_tenpa:20181117002006j:plain

大坂城周囲の工事用パネルから)

 ・1930年(昭和5年)5月6日
 ~1931年(昭和6年)10月30日 大阪城天守閣の復興

f:id:s_tenpa:20181117002036j:plain

大坂城周囲の工事用パネルから)

 ・1995年(平成7年) ~1997年(平成9年) 平成の大改修

f:id:s_tenpa:20181117002056j:plain

大坂城周囲の工事用パネルから) 

--------------------------------------------------------------------------------------------------

「大阪城」トップページに戻る

1.大阪城の歴史

 2-1.外堀の外

 2-2.外堀

 2-3.二の丸への出入口と二の丸

 2-4.西の丸庭園

 2-5.内堀【うちぼり】

 2-6.本丸への出入口と本丸

 2-7.大阪城天守閣